
A.私はフランチャイズについてあまり知らなかったんです。
商売も初めてでよくわからない所からでした。
あんな小さな車で1日3万、4万円を売り上げるのはすごいと思っていますが、
ミニバンの営業では、1日16万以上買っていただける場所があることに驚いています。
また、独立なので休みも自由で段取りがしやすいことはありますね。
もし個人で開業していたら一人ぼっちですが、
フランチャイズの仲間もいますし、本部もある。面談で他の地域のこともわかるし自分の状況もわかる。
お客様も含めたくさんの人に出会ったことですかね。
嬉しいこともありますよ。
お客様にいつもどこにいるの?やっと見つけた!
など車を見かけるとお客様が飛んできてくださる。
本部に「パンを買いたい」と問い合わせてくださるお客様もいます。
ほんと!うれしいです。たくさんのパン屋さんはあるのに―
Q.開業するにあたり、ご主人は反対されませんでしたか?
A.うちの主人は私に好きなことをさせてくれます。
天候が悪く売上が低い時などもあーだった、
こーだったと話をしても「えーやんか、それでもよかったやんか!!」
と励ましほめてくれます。そのことが次の日の仕事への力になります。
これがなかったらこんなに続けられなかったかもわかりません。
Q.転職の決め手は?
A.異業種だったので自分がやっていない職をやってみたかったんです。
パン作りが好きで自分の作ったものを売ってみたいと思っていました。
ハワイが好きで、マサラダというあげパンに興味があり「あげパン」でホームページで調べて、
あげパンの長持ちの 仕方を調べたらうちの給食のおばさんのホームページがヒットしたんです。
その1ページに震災のことが書いてあって人の為に自分でもできるかも?と思いました。
私にズドーンと心に刺さったんです。
災害が地元にあった時にも今でも行くつもりでいます。
そのことが心に響き、早く電話しなくちゃ!と思いました。
自分で作ったものも販売できるのかな?とも思っていましたが、法律的に無理だということがすぐにわかりました。
でもパンで勝負したい!という気持ちで加盟しました。
本部のパン自体も美味しいしフレーバーも美味しいので加盟してよかったと思っています。
自分でパンを焼いていたら寝る時間がありませんよね。
Q.開業資金の調達は?
A.退職金とリースです。
Q.ロイヤルティについて
A.加盟する前は気にしていなかったんです。「そーゆーものだ」みたいな。
加盟してから別のフランチャイズのホームページを見ましたら、「当社の倍!?」っていう所も
ありました。
Q.個人で開業していたらどうでしょう?
A.個人だったら出店場所が、良くても2、3ヶ所でずーっと行っていたでしょうね。
今は行ってない店舗が少ないほど出店させていただいています。
Q.これから加盟を考えている方にアドバイスをすると何かありますか?
A.私はリースを使って開業しました。
リース期間を余裕を持って支払える様に5年にしました。
振り返ると5年ではなく3年の方がよかったのかな?と考えています。
月々の支払い金額がほんの少し増えるだけであとの2年間は金額が丸々残ることになります。
利益が増えた事になるわ けですからね。
Q.リベージュ会社についてはどう思われていますか?
A.会社が小さいと思った事は今までありません。
大きくなれば―と思って働かせてもらっています。
リベージュの名前は傷つけたらあかんなと思っています。
Q.社長・専務についてはどのような印象ですか?
A.社長は女性でよかったです。
話しやすいですしね。
女性同士だから話せる話もできるし、大きい会社だったら社長にメールなんてありえないですし、
直接社長に何でも話せるメリットは大きいです。
Q.専務はどうですか?
A.ホームページで写真を見ていたのではじめて面談のときに何を話したらいいのか?
知っている人のような、知らない 人のような―
話しやすく、最初の面談から何も不審に思った事はありません。
なんでも相談に乗ってくれていますし―
少々きびしいことを言われても、私の為に、一、オーナーとして対応してくれているのかな、と―
いつもお客様第一に考えていることがよくわかります。
Q.やりがいはありますか?
A.はい、お客様の声ですね。
出店予定表を確認し、次は何日に来るんだね。と声をかけて頂き、次回出店日には雨が降っても必ず来店。
たくさん買って頂けています。
1対1の対面販売なのでお客様の顔を覚える事ができますし、夏の暑い時には心配していただいて
暑い中がんばって良かったと思うんです。
お客様との関係が近く、小さいお子様は来店する度にハイタッチしています。
Q.毎年の目標は?
A.毎年ハワイに行く事ですかね。がんばったご褒美に―

それまでは22年間大手ハンバーガーチェーンで働いておりました。この22年間では12の店舗で勤務しそのうち7店舗で店長として働いてきました。
今回、何故22年間勤務してきた前職を退職し、移動販売を始めたかというと、接客という部分において疑問を感じていた部分と家族との時間をもっと持ちたかったという事が大きな理由です。
接客に関しては、もっとお客様とコミュニケーションを取りたい、取るべきだという考えとお客様を本当に第一に考えているのかという疑問が大きくなってきたという事で個人的にギャップが生じてきました。
自分の中でこのことがストレスになり仕事への意欲も無くなってきたと思います。
また22年間がむしゃらに働いてきた自分があり、結婚してからも家族との時間をかなり犠牲にしてきてしまった事、妻や子供たちに寂しい思いをさせてきてしまった事、子供の行事に参加する事も出来たり出来なかったりと非常に悩みました。
そこで今回思い切って前職を退職して個人営業を始めてみようと思い、移動販売に関して調べました。移動販売ではメロンパンやからあげ、やきとり等調べていくうちに何故かあげぱんに興味を持ちました。”あげぱん”という響きに非常に懐かしさを覚え、老若男女誰にでも受け入れてもらえる商品ではないかと思いあげぱんを販売したいと考えました。
実際に八王子の本部に面談に伺い、その時にあげぱんを試食させてもらいました。非常にクオリティの高い商品だと、この時自信がもてました。その後契約をさせて頂き開業することができました。
前職では多くの従業員と一緒に働いてきましたが、これからは一人で何もかもをやらなければならない事には全く抵抗はありませんでした。
逆に全ての事が成功しようと失敗しようと、売上が上がろうと下がろうと自分の責任になるわけですから非常に単純明快であり、人に裏切られる事もないのでストレスも溜まらないだろうとポジティブにとらえる事ができています。実際に今のところストレス無く楽しく働けています。
そして何よりも家族との時間も取れるようになり今年は娘の卒園式、そして小学校の入学式にも何の心配することも無く参加でき、息子の授業参観にも参加しました。つまり休みもしっかりと取れているという事です。
また土日のあげぱんの営業には子供たちも一緒に連れて行き一緒に販売したりしています(毎週ではありませんが)。子供と一緒に商売をするというのは非常に楽しいですし、娘は喜んで楽しそうに手伝ってくれてます。
息子はあげぱんを食べてばかりでしたが・・・。これは前職では味わう事のできなかったことだと思います。今は家族と接する時間がかなり増えました。
そして今回、開業するにあたり非常に大変だったのが出店場所の交渉そしてプロパンガスを充填してもらうガス屋さんを探すことでした。出店場所に関しては企業やスーパー、商業施設などに連絡を取りましたがほとんどが話しを聞いてもらえず路頭に迷いそうでした。出店場所がなかなか見つからない、かなり焦りました。
その時に八王子のフランチャイズ本部で交渉をして頂き出店場所が確保できました。
プロパンガスも一緒です。個人でいろいろなガス屋さんに連絡してもどこからもOKをもらえませんでした。このとき昨年の花火大会での事故等があり規制が厳しくなっており個人での契約が難しかったからです。
この時もフランチャイズ本部の方で交渉して頂きガス屋さんも確保できました。こういった部分でも個人で始めるのとフランチャイズとして始めるのでは大きな違いがあるのだとつくづく感じました。個人でもしあげぱんを始めようとしていたらいまだに開業できていなかったのではないかと思います。
これがフランチャイズの大きなメリットだと思いました。そして今回出店場所としても横浜でも非常に集客の多い場所で出店させてもらえた事、商業施設での出店、企業様でも出店させて頂いたことに非常に感謝をしております。
売り上げも今のところ順調に推移しており(天候によっては低い時もありますが)モチベーション高く営業させてもらっております。
多い時では400~450組ほどのお客様が来店して下さり”てんてこまい”する時もありますが前職よりも生産性高く楽しく働けています。 プロパンガスの充填も本部より紹介を受けたガス店の良心的で誠実に対応に非常に助かっております。こちらのガス屋さんにはその他にもガスの器具なども新たに付けて頂き非常に生産性が高く使わせていただいてます。今回の開業にあたっては非常にたくさんの人達のご協力により開業させていただきました事に感謝いたします。
今ではリピーターとなってくれるお客様も増え「ここのあげぱんは本当においしいよ」とお客様に言っていただけて、毎回楽しく仕事ができています。今はこの仕事を始めて充実した日々が送れています。将来的には2台目、3台目と増やしていくのが目標ですが、今はもっと子供たちと一緒にあげぱんを販売していきたいなぁと考えてます。

Q. 当社フランチャイズへ転職した決め手はありますか?
A. もともと前職で将来フランチャイズの店を持ちたいと思って就職しましたが、20年ほど勤めてオーナーにはなれない事がわかりました。
店を持ちたいという前職に入った時からの夢があったのですが、その頃横浜みなとみらいでワゴン販売を見かけたんですね。
1人で販売していたんです。それでパソコンで移動販売を調べたんです。
その頃は1位はメロンパンそれに続きから揚げ、クレープ、あげパン、たこ焼きで、
私はメロンパンはありきたりの商品で将来性が考えられず、から揚げは鶏肉でリスクが怖い。
クレープは興味がなく、あげパンはなつかしいなど色々考えが巡り、
あげパンを検索してみると、1番にヒットしたのが当社フランチャイズでした。その頃ホームページに2011年の震災で
現地の皆さんにあげパンを無料配布したとあり、移動販売で社会貢献ができるのか?
と興味が沸き、話を聞いてみたくなったんです。
ホームページにフランチャイズに入って下さい。とか、いくら儲かりますとか書いていなかったので信用できました。
加盟してみると本部はいつも儲けさせようと様々なサポートをしてくれています。
Q. もしまた災害が起きてしまったら、参加していただけますか?
A. はい、もちろんです。
今私が稼働させているあげパン販売車は電源が無いところでも営業が出来る電源システムが装備されているのでまかせて下さい。
Q. 開業資金はどのように調達しましたか?
A. リースも紹介されましたが、退職金を充てました。
Q. ロイヤルティについてはどうですか?月に3万円お支払い頂いていますが-
A. 個人では、この仕入の値段で仕入れる事はできないです。
他のフランチャイズと比べると、
本部からの多くのサービスや原材料の仕入などを加味すれば、3万円はべらぼうに安
いと思っています。
Q. 個人での開業と当社フランチャイズで開業では何が違ったと思いますか?
A. たぶん個人では開業できなかったと思います。個人で開業を目指していたら相当な時間とお金がかかっていたと思います。
出店場所や仕入業者を見つけるだけで大変な時間がかかってしまうと思うんです。
当社フランチャイズならば全て紹介してくれて場所に関しては、売れないことがわかっている場所は紹介されません。
実績があるところや、新しい出店場所を紹介してくれます。家賃交渉も本部でしてくれています。
なかなか家賃交渉って自分ではできないことですね。
Q. 当社フランチャイズに加盟してよかった事はありましたか?
A. 会社に通勤しなくても良い事と満員電車に乗らなくても良い事ですね。
1番は休みが自由な事ですかね。
子どもに合わせたスケジュールが立てられています。
勤めていた頃は出来ませんでしたが、
今は全ての学校行事に参加できています。
勤めていても生涯、年収を約束されるわけではありませんし、定年が無い事、元気な限りいつまでも続けられるということは重要な事ではないでしょうか。
求人広告を見ると、50歳になると転職できない様な広告が多く掲載されていると思いますが、この仕事は50歳を過ぎてからでも充分働けます。
自分では面倒な商品開発や思わぬ場面でのクレーム対応など本部がサポートしてくれますので、販売に集中できます。
又、他社の販売車には無い虫除けやクーラー、衛生面においても考えられていて使い勝手が良い事。
スライドをする事で車内が広くなり1000本近く販売できる事。
原材料の管理もピカイチで目標を達成する事は夢ではないと思っています。
Q. やりがいについてはどうですか?ありますか?
A. ありますね。自分の考え、意思で動ける。
まぁ、基本ルールはありますが、自己責任ではあるけど自由ですし、
上司に恵まれなかったとき、
上司からの指示がきついとか、上司に気に入られる必要もありません。
勤めていれば上司に気に入られなければ、上にはいけないですしね―
フランチャイズ本部と自分との関係は上司と部下ではないので
売上が良くも悪くも自分のやる気次第で変なストレス
は無いので、仕事はとてもやりやすく、
やりがいはあります。
頑張れば自分に返ってきます。
会社員では頑張っても頑張ってもなかなか評価されないときがあって、
そんなときは自分に返ってきません。
この仕事は気に入られなければならない対象はお客様であって、上司ではない事。
でもフランチャイズ本部には認められない
といけないと思っていますし、
お客様に気に入ってもらえる様アドバイスもしてくれています。
Q. 目標はありますか?
A. はい、今は移動販売のみですが、
固定店舗と移動販売で店を増やして行きたいです。
Q. 最後に会社、社長・専務についてですが、吉沢オーナーにはどのように写っているのでしょうか?
A. はい、会社については、ちょっと固い表現ですが法に則って事業をしている、コンプライアンスがしっかりしていて常識がある。
なので、オーナーメンバーをみても常識がある人が加盟していると感じています。
専務に関しては、ホームページを見たときに専務が社長だと思っていました。
初めてホームページの写真を見たときはこわそうに見えました。ドキドキしながら最初の面談を受けた事をよく覚えています。
コラムを書いていたのがこの人だとは思っても見なかったので実際に話しをしてみると写真の印象とは全く違い、
ホームページでのコラムと同じ印象を受けました。
Q. 本人を前にして言いにくいとは思いますが私(社長)はどうでしょう?
A. 社長はお願いするとイケイケ(すぐさま積極的)でやってくれる。相手に対して言いたい事をはっきり言ってくれる
かけひきの無い人で前職の本部からすると本部の人というイメージが変わりました。
なので不安は全く無いです。
Q. 最後に転職・独立を考えている方になにかアドバイスはありますか?
A. これから集客システムの一環で売るための可能性がますます広がります。
最新システムが導入されるのでシステムを使えるのを楽しみにしています。
お客様に買ってもらう、こうゆう工夫が随所に施されている会社です。
そのことが希望を持て、同時に私の楽しみになってますね。
12月には久しぶりに大きな集客システムも導入されます。
この機会に多くの方が仲間になってくれると嬉しいですね。

5年契約満期を迎えあっという間の5年間でした。
本部に 知り合いがいる訳でもなく、誰かに誘われた訳でもなく、
今思えば良いタイミングで転職をした事が、功を奏して
今の仕事や生活に反映されているのかなと思っています。
当初希望の出店場所はほとんど入れています。
でも、出店場所が多くなり1台の販売車では回れなくなってきました。
どの出店場所にも楽しみにしてくださっているお客様がいらっしゃり
そのお客様を切り捨てるなんていうことはできません。
そんな時、本部の提案であげぱんGOと言うシステムが作られました。
特定少数のお得意様の為に、出店場所の変更があったとしても
出店場所が特定できる。
そんな機能を含めたシステムが開発されました。
毎日の出店場所や、その他の情報がお得意様ご自身のスマホで
取得できるシステムです。
これで私の悩み続けたことも解消され、
ますます売ることに集中できます。
これは本部のサポートがあってのことです。
転職を決めた理由の一つのなかに、地域への社会貢献があり、
この事が今まさにカタチになろうとしています。
本部の説明によれば、私達のこの仕事はひとりひとりのお客様に
支えられて各お店がなりたっている。
この事は 言い換えると、店を存続する為に
お客様という支援者のおかげで店は成り立つ。
地域が被災した時は支援者が被災をしてしまう。
この時、支援をしてくれた人たちの為にその恩返しをする。
緊急支援で被災したお客様という名の支援者の為に、
この起動力と身軽さを活かし、
初動態勢で即座に力を尽くす事を私達の社会貢献としている。
実際に本部は、このフランチャイズを行う前から阪神大震災、
フランチャイズを始めたのちに、東日本大震災にも被災地の支援も
行なって来たそうです。
実はあげぱんGOが、その社会貢献の柱になろうとしています。
フランチャイズの本部はたくさんあると思いますが
この本部となら自分にもできるかな?!と思ったからです。
最初の販売は軽自動車でした。
狭いながらも内装は考えられていてそれなりに売り上げられました。
その後ミニバンの販売車を専務が開発し
私はそのミニバンに乗り換えました。
それは軽自動車と比べるとなんと仕事がしやすいことか。
2人で販売も可能で販売時には車内の面積が広く、
軽自動車と比べものにならないくらい楽です。
また、内装も使い勝手が良く
地域により軽自動車では扱えなかった販売商品まで販売でき
原材料もたくさん積め、
売り上げも楽に上がりました。
私の場合、独立の5年間は3年間ぐらいにしか思えないほど
あっという間に時間が過ぎた事は仕事、
生活ともに充実をしていたからだと思います。
本部や家族、兄妹の協力、応援なくしては
やってこられなかったと思います。
加盟から5年が過ぎ山梨でおこなわれていた
2日にわたる泊まりでのイベント。
1日目の夜を利用して山梨甲府まで
社長、専務がお祝いで5周年の食事会を開いてくれました。
この日、専務と2人で飲んだビールは中瓶3本づつを空けました。
普段お酒を飲まない私ですが、
前回ビールを飲んだのが1年半位前だったでしょうか?
手羽先屋でやはり、社長と専務と一緒で
帰りに貰った手羽先のお土産が
小田急線の中でなぜか?臭かったのを覚えています。
お祝いの席で専務から言われた事はロイヤルティーが下がった分、
節約するのではなく、数ヶ月に一度でも家族の為に外食をする、
その事によって家事を休ませたり、子供への躾をしたり、
何よりも、自分の仕事への参考になる。
節約を考えるのであればその1万円の利益を出す為に
見直すべき出店場所が必ずあるはず。
そんな場所の為にあげぱんGOの活用して頂きたい。との事でした。
社長、専務にはプライベートのことも相談しています。
嘘を言う人ではないので信頼しています。
「家族の事で悩み事があると仕事はうまくいかない」
「一人の仕事でありながらひとりぼっちではない事が大切だ」と専務は言います。
「それは孤独によって孤立していては仕事はなりたたない。」
ということだと思います。
これからも目標をもって定年がないので
末永く続けていきたいと思います。
中学生の息子は今はサッカーに夢中なので、
自分が好きな事を永くできる様に応援しています。
うれしいことに小学生の娘が
小さい頃から興味を持って応援してくれています。
娘と一緒にあげぱんの仕事をすることを楽しみに頑張りたいです。
私は、迷わず加盟をしましたが
もし、仕事で悩んでいる方がいたら
加盟する、しないに関わらず相談に行ってみて下さい。
きっとこのフランチャイズの良さがわかります。
いざという時の地域の為に社会貢献の輪を一緒に広げませんか?
必ず支援者の為、何かのお役に立てると信じています。