【2022年3月のスペシャルフレーバーとして発売が決定しました。】
横浜市立汐見台小学校6年3組が総合的な学習の授業で、
給食のおばさんのあげぱんフレーバーを考える授業が行われました。
12グループに分かれ、各グループ全12種類のフレーバー開発・プレゼン発表に取り組みました。
みんなが笑顔になる!
みんなが食べたくなる!をテーマに、フレーバーを考え、何度も
プレゼンの練習をし、各グループが私たちに向けたプレゼン発表を
行いました。
プレゼンされたフレーバーを給食のおばさん本部で
試作し、その中から1種類、
コーンポタージュ味の商品化が決定しました!
販売場所はページ最下部でチェック!
(現在は販売を終了しています)
POPは小学生が作ってくれました。
「汐見台のまちにあるAコープの前に出店中の揚げパン屋さんと
コラボ企画をして、
汐見台のまちをもっと盛り上げたい!」という
子どもの思いを、
汐見台にくる揚げパン屋に直接伝えに行った。
店長さんが本部に話をしてくださった。
その後、本部から、地域活性化に繋がるため
OKという回答をいただき、
子どもたちはフレーバー開発に取り組んだ。
本部から「食べて楽しい・食べて美味しい・食べてみたい」という
キーワードや、
商品名の付け方など、開発のヒントをいただき、
クラスで話し合って50種類くらいの味を見出した。
その後、話し合いを重ね12種類に絞り、
グループごとに開発したフレーバーのプレゼン資料を作成した。
1月に本社の方々に来ていただき、子どもたちがグループごとに
プレゼンを発表した。
授業の目的は①「地域の活性化」、
②「働く人々の喜びや苦労を知り、これからの
自分の生き方(生活)に生かす」です。
①は、汐見台のAコープ前に来る揚げパン屋さんが大人気で、
いつも客が来ている。
地域にある汐見台小学校の
小学生が関わることで、今まで揚げパンを購入したことがない人も
揚げパンを買ってくれるのではないか。
そして、買ってくれた人は、笑顔になってくれるのではないか。
自分達が関わることで、地域の人の笑顔も増えて、
地域が活性化すると考えた。
②自分達が普段食べているものは、
どれだけの人が関わっているのか。
例えばお金を払えば物を買ったり
食べたりできるが、
それらを生産したり、
加工したり、運搬したりなど様々な人が関わっている。
日常の当たり前のことを見つめ、
どれだけの人に支えられているのか気づく。
そして、働くことの喜びや苦労を知り、
これからの自分の生き方に生かそうとする。
みんな真剣に開発に携わっていた。
インターネットなどで情報を集め、全ての世代で食べられている味を
フレーバーにするグループ、懐かしい味をフレーバーにするグループ、
普段食べているものの中から
人気商品の味を使ってフレーバー開発をするグループなど、
なぜそのフレーバーにしようとしたのか、根拠を明確にしながら
開発に取り組んだ。プレゼンが完成したら、校長・副校長など
数名の先生を教室に招待し、プレゼン資料のプレ発表会を行った。
そこで、色々とご意見をいただき、
自分達のプレゼン資料の加除修正を行った。
その後、5年4組と6年4組の児童にもプレゼンを見ていただき、
子ども目線での意見もいただき、フレーバー開発やプレゼン資料の
修正も行った。総合の授業になると、目を輝かせ、
いつも以上に話し合い、学び合い、高めあう子どもたちの姿が
みられた。プレゼン発表の前日に、みんなで話し合ったことは、
「どのフレーバーが選ばれても嬉しい、みんなで開発したから。
一つでもいい、みんなで開発したものが選ばれて
店頭に並ぶことを思いながら、
明日はプレゼンの発表を頑張ろう!」ということであった。
2022年1月給食のおばさん本部と給食のおばさん横浜店店長・副店長が
横浜市立汐見台小学校の総合的な学習の授業に参加してきました。
Views: 37